Wikipedia:井戸端/subj/現在のWikipediaのフォント

現在のWikipediaのフォント[編集]

非常に見づらいのですが、以前のフォントに戻すことはできないのでしょうか?--Zakizakizaki会話2014年4月4日 (金) 07:43 (UTC)[返信]

コメント 私も同感です。項目名や節名が「MS P明朝」体で表示されています。ブラウザの設定で書体を弄るとwikipedia以外の他のサイトまで書体が変更されるので迷惑してます。早く元に戻してください。--M-sho-gun会話2014年4月4日 (金) 07:59 (UTC)[返信]
情報 登録利用者向け: Special:Mypage/vector.cssSpecial:Mypage/common.css のお好きなほうに
body div#content h1, body div#content h2, body div#content #firstHeading { font-family: sans-serif; }
を追加すれば、一応元に戻ると思います。--rxy会話2014年4月4日 (金) 08:20 (UTC)[返信]
コメント 元に戻りました。ありがとうございます。--M-sho-gun会話2014年4月4日 (金) 08:42 (UTC)[返信]

rxyさん、ありがとうございました。ですがページ全体を見たらまだ違和感があります。一刻も早く以前のフォントに戻してほしいと思っております。--Zakizakizaki会話2014年4月4日 (金) 09:18 (UTC)[返信]

厄介なことに、フォントだけではなく余白指定も相当書き換えられているようで、現在は タイトル用H1, 通常のセクションにおける H1, H2 までは「MediaWiki 1.22.5 初期状態 + jawp 独自の CSS / js 設定」へと戻すことができました。が、H3 から H6 までも余白指定が上書きされていて、完全に元の状態に戻すとなると、相当な労力が必要となりそうです… (基準ページ: 利用者:Rxy/FontTestテスト用ウィキ(注意: 外部サイトです。IP アドレスやユーザーエージェント等の情報は rxy がサーバーログより閲覧が可能です) , 適用CSS: 利用者:Rxy/vector.css)--rxy会話) 2014年4月4日 (金) 19:02 (UTC)取り消し線--rxy会話2014年4月5日 (土) 09:18 (UTC)[返信]
  • ひとまずフォントサイズや余白設定、本文文字色を含め、基準ページ(1, 2 : 外部サイトです。IP アドレスやユーザーエージェント等の情報は rxy がサーバーログより閲覧が可能です)と検証ページ(1, 2)では若干のズレが生じるものの、「MediaWiki 1.22.5 初期状態 + jawp 独自の CSS / js 設定」へと戻すことができました。この設定を適用したい登録利用者の方は、次のコードを Special:Mypage/vector.cssSpecial:Mypage/common.css のどちらかお好きなほうに追加してください。
    @import "//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=User:Rxy/vector-PreviouslyFontSettings.css&action=raw&ctype=text/css";
    
  • 勝手に変更されることが嫌だという方は、Special:Mypage/vector.cssSpecial:Mypage/common.css のどちらかお好きなほうに User:Rxy/vector-PreviouslyFontSettings.css の内容をコピーアンドペーストしてください。
  • 編集権限のある方は、ご自由に User:Rxy/vector-PreviouslyFontSettings.css を変更、改善していただければと思います。
  • ガジェット化して、[default] のオプションをつければ、個人設定で意図的に無効化をしている登録利用者を除き、未登録利用者を含めたすべてのウィキペディア日本語版の利用者に適用できます。--rxy会話2014年4月5日 (土) 09:18 (UTC)[返信]
コメント rxyさん、ごくろうさまです。早速使わせてもらいました。以前の状態にかなり近づいたと思います。ですが外装のベクターとモノブックで比べた場合、まだ違うように感じました。あと、ガジェット化はぜひ進めていただきたいです。--Zakizakizaki会話2014年4月5日 (土) 10:21 (UTC)[返信]
モノブック基準ではなく、(ウィキペディア日本語版から見て)古いベクタースキンを基準としているため、モノブックとは異なる表示結果になるかもしれませんね。あと、一つ書き忘れていましたが、「MediaWiki 1.22.5 初期状態 + jawp 独自の CSS / js 設定」というのが、「フォントの変更が行われる直前のベクタースキンと同様の表示結果である」ということの検証が、今となっては困難なので、「以前の状態」とは意図してこのページ内では書いていません。おそらく「以前の状態に近づいたであろう」という程度ですので、その点は予めご了承願います。ついでにわかる人向けのメモとして: gerrit コードレビュー(120978) , git変更差分--rxy会話2014年4月6日 (日) 06:26 (UTC)[返信]
コメント 一部の韓国漢字化表示も改善されました。ありがとうございます。--Ellerad会話2014年4月6日 (日) 01:19 (UTC)[返信]
コメント 私も使用させて頂きました。ありがとうございます。--JapaneseA会話2014年4月6日 (日) 03:56 (UTC)[返信]

コメント ベクタースキンのタイポグラフィの更新は、お知らせで予告されていたようです。フォント指定を見ましたら、h1とh2の見出しは Linux Libertine、Georgia、Times、serif の順になっており、Linux Libertineがインストールされていない多くのWindows環境では、日本語文字はserifすなわちMS P明朝、英数文字はGeorgiaが使用される状況となっています。個人的な意見を言えば、MS P明朝は滲んだ感じに表示されがちで、それに対してGeorgiaのがっしりした書体や高さのそろわないオールドスタイルの数字が混在するのはちぐはぐな印象を受けます。登録利用者であれば設定で何とかなりますが、そうではないログインせずに閲覧している多くの人の見え方がこうなるわけなので、これはウィキペディア日本語版にとってはマイナスイメージになるのではないかと心配です。日本語版だけカスタマイズというのはできないものでしょうか。--Wolf359borg会話2014年4月4日 (金) 09:45 (UTC)[返信]

コメント 修正案があれば、日本語版ウィキペディアとして検討して合意することで、その案をすべての閲覧者向けに適用することが出来ます。場合によっては大元であるMediaWikiの方に日本語版の仕様として反映することも可能であると思います。--Frozen-mikan会話2014年4月4日 (金) 11:04 (UTC)[返信]
コメント ぜひとも修正してもらいたいのですが、私にはベストな修正案が思いつきません。申し訳ありませんがよろしくお願いします。--Zakizakizaki会話2014年4月4日 (金) 12:36 (UTC)[返信]
コメント ウィキメディアコモンズでも同じ症状が発生しています。こちらも同じcssを記入する必要がありそうです。--Comyu会話) 2014年4月4日 (金) 12:53 (UTC) 追記:こちらの環境はWindows7+Firefox28です。--Comyu会話2014年4月4日 (金) 15:30 (UTC)[返信]
コメント 読み込みエラーかと思ったら、この表示が仕様なのですか……。
もし変更が可能であれば、従前の指定に戻すという案が一番無難で良いのではないでしょうか。
これは別にMSフォントが悪いわけではなく、半角だけGeorgiaでは不自然になるのは当然で。数字の上下が揃わないとか日本人的には癖のあるフォントだと思いますし(1234567890)。しかも見出しが細字系の明朝で本文が角ゴシというのは意図的にしてはかなり奇妙なデザインで、おそらく不測の結果(日本語環境の出力を考えてなかった)ですよね。フォントを変えるにしても普通なら見出しを本文より強い書体にするはずで、それで英字環境的にはGeorgiaを選んだのかも。日本語環境ユーザーからみれば、このフォント指定はちょっとずさん過ぎますね。--ディー・エム会話2014年4月4日 (金) 14:43 (UTC)[返信]
コメント 横から失礼します。環境はWin7/Firefox28.0ですが、タイトル、節の名前が明朝体で表示されます。見づらいので元のゴシックに戻していただきたいと存じます。また、Wolf359borgさんからの指摘の通り、一般利用者からも既に同様の声(YAHOO!知恵袋)が上がっているようです。早急に修正をお願いしたいです。--Suz-b会話2014年4月4日 (金) 14:59 (UTC)[返信]
コメント これはかなり見づらいですね。ぜひ修正をお願いしたいです。--リョリョ 2014年4月4日 (金) 16:23 (UTC)[返信]
コメント ゴシックでも明朝でもいいのですが、数字のフォントはひどすぎます。ただちに元の表示に戻すことを提案します。--Chiba ryo会話2014年4月4日 (金) 19:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:お知らせ#Changes to the default site typography coming soonにフィードバックページやFAQへのリンクがありますよ。なお、Linux Libertineのダウンロードは[1]から。--Ks aka 98会話2014年4月4日 (金) 20:36 (UTC)[返信]

コメント 今の状態が見易いとは言いませんし多数の方が「MS P明朝」をデフォルトにしていることにも異論はないのですが、それを見易くするためにCSS上書きをすることで逆に見辛くなる人がいる可能性も覚えていてください。私はP明朝デフォルトは「IPA P明朝」を使っており、欧文(アルファベット)とのデコボコは気になるものの和文(漢字平仮名など)自体はさほど気にはなりません。これをよく分からないフォントで上書きされて見辛くなったら嫌だな、と思います。--Starchild1884会話2014年4月4日 (金) 22:11 (UTC)[返信]

対応策の具体的な案としては、
  1. 単純に従来の指定に戻す
  2. どうしても見出しを明朝系(serif)に変えないと納得しない人がいるなら、 "font-family:serif; font-weight:bold"(個別のフォント名は指定せず、全角も一律に太めの文字で出力)にする。これならフォントの種類も太さ(本文との強弱バランス)も、半角と全角の統一性は保てる。
  3. もしくは、Georgiaの指定を省いて(timesであれば数字の上下ずれは無くなる)、本文も含めてserif(明朝系)にする(本文の方を弱めて調節)。
(※ ただし2と3の方法だと、以下で指摘されているIEでの他言語文字の不具合を回避できない危険性大。--2014年4月5日 (土) 09:06 (UTC)追記)
のいずれか、特に1番目の選択肢が一番安全で見た目も無難で良いと思います。以前の指定ではおそらく見出し用のclassにフォント指定は無かった(本文と同じ)のではないかと思います。仮に指定していたとしても "font-famiy:san-serif" か "inherit" で具体的なフォント名の指定は入れてはいないでしょう。
とにかくこの変更内容は、半角英字の出力に関しては明らかに本文とのバランス調節を意識してわざわざ太めのフォントを取捨選択して個別に指定している一方で、全角文字圏での出力結果は全く考慮対象外みたいな感じで、さすがに乱暴すぎるかなと。
最低限でもGeorgiaはやめてもらわないと、『国鉄D51形蒸気機関車』とかはまだ「わざとそういうロゴ的なデザインなのかな」と思ってもらえるかもしれませんが、英文フォントに詳しくない一般の閲覧者には『3時のあなた』とか『794年』は単にタイトル文字の縦位置がずれてるようにしか見えないと思います。
ちなみに、"MSP" とか "ヒラギノ" とか固有のフォント指定を追加して出力を変更するような回避策は結局環境依存の対症療法であって根本解決にならないと思いますので、私も反対です。 --ディー・エム会話2014年4月5日 (土) 00:52 (UTC)[返信]
コメントディー・エムさんの案に概ね賛成です。今回の仕様変更は一応お知らせに出ていたとはいえ、影響の大きさを考えると事前の告知や準備が明らかに不十分でした。また一部韓国語の字形で表示されるとの未確認報告が上がってもいますし、可能ならばいったん元の仕様にロールバックすべきかと思います。その上で2や3といった案を検討すべきでしょう。--Wolf359borg会話2014年4月5日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

コメント 私は Windows Vista 英語版/IE9 の環境で使っていますが、このあいだから見出しのほとんどの漢字が Batang のような韓国語の明朝字体で表示で表示され、日本でのみ使われる新字体 (韓国語フォントに相当する漢字がUnicode上含まれていないとき) のみ日本語フォントのゴシック体で表示されるようになりました。日本語版とはフォント適用の優先順位が違うのかもしれませんが、韓国語字体で表示されるのはあんまりだとおもいます。多言語環境からの閲覧で、正しく日本語フォントが適用されるようにしてほしいです。Su会話2014年4月5日 (土) 00:15 (UTC)[返信]

下の報告とも合わせて察するに、lang属性の処理に関するブラウザ側のバグではないかと。--ディー・エム会話2014年4月5日 (土) 00:52 (UTC)[返信]
下でも報告しましたが、Windows7/IE固有の不具合のようです。CSSのfont-family指定がserifの場合に、言語設定を無視してBatangが採用されるようです[2]。修正の予定もないようです。 --Yhiroyuki会話2014年4月5日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

コメント 技術的に可能であるか否か分かりかねますが、日本語版におけるベクターのデフォルト仕様を今回の更新が行われる以前の指定に戻すことが最も適切な措置ではないでしょうか。「これまでの不具合を修正したら新たな不具合が生じた」であればまだしも、本件は「これまで何ら問題のなかったことに対して無用な修正を加えたがために生じた不具合」に過ぎないように思います。Frozen-mikanさんの言葉をお借りすれば、本件は個々のローカル設定で対応するのではなく、「日本語版ウィキペディアとして検討して合意」し、「大元であるMediaWikiの方に日本語版の仕様として反映する」べきでしょう。--MaximusM4会話2014年4月5日 (土) 02:31 (UTC)[返信]

コメント 見づらくてしょうがないです。何としても元に戻して欲しい。そもそも何故急に変えたのかが解せません。--ミラー・ハイト会話2014年4月5日 (土) 05:35 (UTC)[返信]

今回の変更の目的と変更点の説明は、mw:Typography refreshにあります。非常に分かり難いですがWikipedia:お知らせには3月25日(JST)に通知がありました[3]。mediawiki.orgでは昨年来議論されてきたようです。日本語版Wikipediaでも、数か月前から「ベータ版」機能として登録利用者は試用できるようになっていました(現在は実装されたのでベータ版からは抜かれています)。今回色々と問題が起きているのは、日本語環境での事前確認(と関係サイトへの周知)が不十分だったのかなと思います。事実、mw:Talk:Typography refreshでは今日whymさんが問題提起するまで日本語環境に関する話題は殆ど出ていません。根本的にはMediaWikiの日本語環境の開発者が少ないことが原因かもしれません。mw:Typography refreshによれば、「各ウィキはそれぞれのMediaWiki:Vector.cssを編集して設定を上書きできる」となっています(変更内容は各自でチェックしてくれとなっていて不親切ですが)。ただ個人的には、日本語環境の利用者全般に関わるの話ですので、応急措置は別にすれば各ウィキが個別に対応するというよりMediaWiki本体を修正すべき問題かと思います。例えばWikidataの削除依頼ページd:Wikidata:Requests for deletionsではQ番号が並ぶのですが、英語表示にしていてもフォントがGeorgiaで表示され、数字のベースラインが不揃いで大変見難いです。。--Penn Station (talk) 2014年4月5日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

コメント こちらと関係あるかどうかわからないのですが、見出しの文字の大きさも変になっていると思います。 レベル2、レベル3の見出しまでは普通に表示されるのですが、レベル4、レベル5の見出しの大きさが殆ど同じになっています(レベル4の見出しが小さくなったように感じます)。環境はWinXP、Firefox28.0で確認しました。--M-sho-gun会話2014年4月6日 (日) 17:16 (UTC)[返信]

はい、レベル 4 から 6 までのセクションは同じフォントサイズが指定されました(参考: 91 行目から 95 行目まで)。--rxy会話2014年4月6日 (日) 17:24 (UTC)[返信]
commons.cssで元に戻せませんか?--M-sho-gun会話2014年4月7日 (月) 01:30 (UTC)[返信]
コメント うーん、Rxy氏が提示された財団のページの見かたがいまいち理解できないのですが、もし未定義だったh4(ほとんどのブラウザでの標準は1em)が100%で定義しなおされたという意味であれば、フォントサイズは変わっていないように思うのですが。ブラウザ標準が100%未満のh5・h6はむしろサイズが大きくなっています。
そもそもh5・h6は、メディアウィキでは実装されているがウィキペディアでは普通使わないとされているもの(本文中の br のようなもの)だと思っていたのですが……どこかにそのようなこと書いてありませんでしたっけ。またたとえ書いていなくても、h5・h6のような深い階層のある記事が存在しているとすれば間違いなく「見難い駄目記事」でしょう。
ところで、たびたび「元に戻す」というフレーズが飛び交うのですが、元々どのようなCSSであったか明示していただけませんでしょうか。上記の財団のページを適切に閲覧すればよいのかもしれませんが、すみません、私には方法がよく分かりません。--Starchild1884会話2014年4月7日 (月) 22:08 (UTC)[返信]

コメント 「モノブック」の見出しで使用されているフォントはどの書体なのでしょうか?個人的には現在修正されたものより「モノブック」で使用されている書体の方がいいように感じました。

ですが、記事の書体は現在修正されたものでいいと思っております。--Zakizakizaki会話2014年4月7日 (月) 16:18 (UTC)[返信]

フォントの言語指定について[編集]

  • コメント Windows7、IE10です。一部の漢字が明朝体ではなく、ゴシック体で表示されています。また、一部の漢字が日本語以外の字体で表示されています。単体で問題が簡単に再現できるような例を作成してみました。
<span lang="ja" style="font-family:'Linux Libertine','Georgia','Times','serif'">国土画像情報(カラー空中写真)の代替手段。削除依頼</span>

国土画像情報(カラー空中写真)の代替手段。削除依頼

これだと問題が再現しません。

<span lang="ko" style="font-family:'Linux Libertine','Georgia','Times','serif'">国土画像情報(カラー空中写真)の代替手段。削除依頼</span>

国土画像情報(カラー空中写真)の代替手段。削除依頼

これだと問題が再現します。(「国」「画」がゴシック、「情」「削」が非日本語字体) 確認をお願いします。

なんらかの理由で、MediaWikiの言語指定に異常が発生しているものと思われます。Windows/IEの不具合のようです --Yhiroyuki会話) 2014年4月4日 (金) 14:21 (UTC) 修正--Yhiroyuki会話2014年4月5日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

  • 情報 こちらmacOS10.9 & Safariの環境ですが、どちらも正常(すべて明朝)表示です。--ディー・エム会話2014年4月4日 (金) 14:43 (UTC)[返信]
  • 情報 Ubuntu13.10 & Firefox 28 でも正常表示です。--プログラム会話2014年4月4日 (金) 15:21 (UTC)[返信]
  • 情報 Wikipedia:井戸端/subj/国土画像情報(カラー空中写真)の代替手段。およびWikipedia:削除依頼のページを見てみましたが例にあるような異常は見られません。環境はWindows 7 & Firefox 28/Chrome 33/IE11です。--Wolf359borg会話2014年4月4日 (金) 15:47 (UTC)[返信]
  • 情報 Windows7ですが、Chromium系ブラウザだと正常に表示され、Firefox28 / IE9では下の方のフォントが、よく見ると非日本語文字です。フォント(明朝体・ゴシック体)の差異は確認できませんでした。--リョリョ 2014年4月4日 (金) 16:23 (UTC)[返信]
  • コメント Yhiroyukiさんが何の確認をお求めなのか、はっきりさせるべきかと思います。私は「単体で問題が簡単に再現できるような例」を参考に、実際の記事で同様の異常が見られるかどうかを確認してほしいのだと解釈しました。それで例文から類推して2つのページを選んだわけです。しかし、他の方々は2つの再現例(langを指定して故意に現象を起こしています)の表示差異について報告されているように思われます。Yhiroyukiさんが問題視しているのは、MediaWikiの言語指定に異常が発生して一部の漢字が日本語以外の字体で表示されているのでは、という疑問のはず。繰り返しますが、私の環境ではそういう現象は見られませんでした。また、実際にどのようにレンダリングされるかはブラウザ環境依存であり、そこを比較しても意味が無い話のように思います。--Wolf359borg会話) 2014年4月4日 (金) 22:28 (UTC) ご使用のWindows 7が英語版だったりとかはないでしょうか?--Wolf359borg会話2014年4月5日 (土) 01:34 (UTC)[返信]
    • いえ、日本語版です。普段編集に用いる端末と、Wikipedia用の特別な設定のない端末の両方で発生しています。上の例で説明抜けていましたが、環境によって見え方がどう変わるか知りたいため、言語、フォントの設定をデフォルトから変更していない状態で、上の例と見出しの比較をお願いしたかったということです。Wikipedia以外でもserifでBatangになるという現象の報告が見つかりましたが、これはWindows固有の動作のようです[4]。 --Yhiroyuki会話2014年4月5日 (土) 02:06 (UTC)[返信]
  • コメント 上で挙げられたサイト内容の確認の意味も込めて、様々な環境でテストしてみましたので報告しておきます。WinXP&IE6・WinXP&IE8・WinVista&IE7・Win8.1&IE11では当該(非日本語フォントおよび、ゴシックと明朝が混ざる)の問題は発生せず、英数字のみGEORGIAフォントとなっています。Win7&IE8・Win7&IE9・Win8&IE10では発生しました。WinVistaでもIE9の場合で同様の不具合が発生することが上で報告されているため、Win7のIE環境および、OS問わずIE9とIE10で発生している問題と考えられそうです。--リョリョ 2014年4月5日 (土) 10:59 (UTC)[返信]
  • 情報Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers/Archive/2013#About the Font (フォントに関する)、中国語版でも似たような問題がある。--H2NCH2COOH会話2014年4月6日 (日) 04:19 (UTC)[返信]

コメント僕はWikipediaの姉妹プロジェクトであるWIKISOUCEメインページの議論苦情を訴えたところこのページを紹介された者です。僕の環境下では、Wikipediaのみ問題なく正常にフォントが表示されますが、その他のWikimediaプロジェクトのページでは、記事が読めないわけではありませんが、いくつかのフォントが混在していて、見づらいです。
以下の話題で触れられていることも含めると、この問題は、Wikimediaプロジェクトだけではなく、MediaWikiを使用するWikimedia以外のサイトにも及んでいること、そして、言語は日本語だけでなく非アルファベット言語、特に東アジア系の漢字使用言語にも症状が現れるのですね。
そして、この節での結論は、MediaWikiの問題というよりもOS・ブラウザメーカーであるMicrosoftの問題ということになっているのですね。確かにWindows7上でMicrosoftのInternetExplorer9で表示すると問題が発生しますが、同じWindows7上でもウェブブラウザをInternetExplorer9からモジラ財団FireFoxで開くと問題はおこりませんね。(僕の場合は、Wikipediaでは問題なく正常にフォントが表示されますので、姉妹プロジェクトのWikisourceでの確認となりますが。)
なお、Wikisourceでは、この問題の解決については、Wikipediaでの解決待ち、とのことです。

Windows7/IE10以前のユーザーで韓国の漢字が表示される場合の応急処置法[編集]

登録利用者でなくても対処できるように、応急処置用の設定ファイル(ユーザースタイルシート)を用意しました。これを適用することで、漢字が日本語になります。下記箱内をメモ帳などにコピーし、拡張子 ".css"(Wikipedia.css など) で保存してください。適用方法は公式サイト[5]をご覧ください。

  • 注意事項
    1. ウィクショナリーや英語版Wikipediaにも適用されます。
    2. 姉妹プロジェクトだけでなく、MediaWikiを使用するWikiサイト全てに影響があります。
    3. ないとは思いますが、無関係なサイトで誤爆する可能性もあります。
    4. 思わぬ副作用があるかもしれません。
    5. 環境によってはうまく、うごかないかも知れません。

1. 日本語ゴシック体にもどす処理

h1.firstHeading#firstHeading,
h2#mw-previewheader,
h2 span.mw-headline {
    font-family: "MS Pゴシック", sans-serif !important;
}

2. あえて新書体を日本語の漢字で適用したいかたはこちら

h1.firstHeading#firstHeading,
h2#mw-previewheader,
h2 span.mw-headline {
    font-family: "Georgia", "MS PMincho",  serif !important;
}

--Yhiroyuki会話2014年4月5日 (土) 08:15 (UTC)[返信]

コメント 一応テストしてみましたのでご報告を。非日本語フォントやゴシックなどの問題がなかったIEバージョン(6/7/Win7以外の8/11)では1.を使用すると見出しがゴシックフォントで統一されました。2.を使用しても変化ありませんでした(当然と言えば当然ですが)。一方、問題があったIEバージョン(9/10)では、1.を適用するとゴシックフォントに、2.を適用すると明朝フォント+GEORGIAフォントで統一されました。ただし、Win7&IE8の環境では、1.は正常に適用できたものの、2.ではまったく変化がありません(韓国フォントのまま)でした。--リョリョ 2014年4月5日 (土) 10:59 (UTC)[返信]

コメント Win環境が無く試してないのであくまで予想だけの思いつきですが、しかも身もふたもない対症療法なのですが、当面Batangを使用する必要がなければBatangフォントを削除or使用停止にすれば回避できるのではないかと思います。要するにOSにインストールされているフォントの中でアルファベット順で一番最初のserif系フォントが強制的に自動選択されているという読みで。なので、Batangをオミットすれば通常のデフォルト状態のWindowsであれば多分HGP明朝あたりの表示になるのではないかと。

とはいえ、スキルも環境も違う読者全般にそれを一律に求めるのは無理だし、自力でそれができるぐらいの人ならさっさとChromeにでも乗り換えるでしょうから、広く読者向けにアナウンスするメリットはおそらくあまり無いですが(しかも結果は未確認)。--ディー・エム会話2014年4月5日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

原状復帰の提案について[編集]

提案 現状での日本語版の結論として諸々総合すると、見出しのフォント指定はもとのフォントの状態に戻してもらうしかないと思います。至急そのように要請する(全体を元に戻すか、それが無理なら日本語版と他のアジア言語版だけでも "font-family:inherit" を適用してもらう)ということで今のところ異論は無いように思いますがいかがでしょうか。

つきましては、以下の点について確認したいと思います。

  1. 今のところ新仕様に対して積極支持する意見は出ていませんが、支持するご意見の方がいらっしゃれば、この新しいフォント指定が必要とされる理由やマイナスに見合うメリットなど、情報提供の意味でも具体的にお聞かせください。
  2. 既に出てきている反対意見・否定的意見の方々の中で、利用者全般ではなく自分個人の利用時の不便だけを問題視している方がもしいらっしゃれば、(それは個人の閲覧環境の設定で解決でき、この場での主要な論点でないため)ここでの賛否のカウントから省きたいと思いますので、お知らせください。
  3. 新仕様の問題点・不具合などの情報提供や様々なご意見を含め、さらなる反対・不支持の声があればお寄せください。フィードバックページ (Discussion page)に要請してあちらで検討いただくためには具体的な情報ができるだけ多く必要になると思いますので。
  4. もし、上記の提案(元のフォントに戻す)以外にも検討すべき代替案があればご提案ください。

以上、よろしくお願いします。--ディー・エム会話2014年4月5日 (土) 09:06 (UTC)[返信]

非ラテン語のシェリフ表示は気にしてくれてるみたいですね。もともとは韓国語版の話題ですが、
As a side note, I am also curious: do you think the serif font for page titles and section headers is okay in Korean? I know non-Latin scripts may look different with serifs. Steven Walling (WMF) • talk 22:07, 2 April 2014 (UTC)(mw:Talk:Typography refresh#Can some more free fonts in Korean also can selective?

てのがありました。--Ks aka 98会話2014年4月5日 (土) 11:03 (UTC)[返信]

コメント、情報ありがとうございます。
上でPenn Stationさんが報告されているとおりWhymさんからもGeorgiaフォントの数字への苦言をされていますね(mw:Talk:Typography refresh#Inconsistent font heights with Georgia for CJK)。
ほかにも、ヘブライ語版からもクレームが来てますね。→#Hebrew title fonts#The new font in Hebrew: Times New Roman
そもそも日本語版がこの状態ということは、(全角・半角文字を併用している)アジア圏中心の他言語版の多くでも同じ不具合が起こっているはずで、なのにそれに対して未だに各国ごとのローカルcssで対応してくれ的なリアクションで済まそうとしている感が漂っている時点で、深刻さが全然共有できていないというか、もっとちゃんと言わないと伝わってないんだと思います。
Yhiroyukiさんが報告されているIEの表示崩れにしても、いくら旧バージョン限定のバグとはいえIEの近年版ですから、ちゃんと事前に表示テストをしてさえいれば絶対に把握できてたはずですし、もし把握してたなら問題解消しないまま変更を強行することは症状の深刻さから考えてありえないので、結局英語圏以外での表示チェックや意見集約をろくにやってなくて、未だに状態を把握してないのでしょう。
私が英語苦手というのもありますが、mw:Typography refresh#Summary of changesはもう全く意味が分かりません、4項目全部真逆て。--ディー・エム会話2014年4月5日 (土) 13:51 (UTC)[返信]
コメント うーん。どうしたって我々の感覚は伝わらないでしょうし、どうにかして「なんか日本語版ではとても不評らしい」と伝わったとしても、彼らには何が(どこまでが)良くて、何が(どこからが)拙いのかが判断できません。300言語の事情まで考慮してくれってのは無理な話で、期待すべきでもないでしょう。なにより、あちらで対応してもらおうとすると時間がかかりますし、どうなるか分かりませんから、迅速にローカルで対応すべき案件ではないかと。結局のところ、各言語版で適宜対応するのが最善ではないかと思います。--氷鷺会話2014年4月5日 (土) 16:29 (UTC)[返信]
私も今のフォントには、相当に違和感がありますので、元に戻してほしいです。 IPユーザーには、対処できないユーザーが多数います。読めないわけではないので緊急性は高くはないでしょうから、今すぐとは言いませんが、数日以内には直してほしいです。--218.216.145.132 2014年4月5日 (土) 16:58 (UTC)[返信]

復帰を要請するさいに、以下の4点の説明が必要と思います。

  1. 旧バージョンのIEのserif指定には不備があり、環境によっては日本語が正しく表示されない。PC OS 市場の約5-7割(×IE利用率)が該当[6]。企業ユーザーはXPから7に移行するので、当面は対象ユーザーが増加すると推測します。
  2. 正しく表示される環境でも、見出しの明朝体(日本語環境のserif)は、本文のゴシック体(日本語環境のsans-serif)とマッチしない。
  3. 一般的な日本語書体ではオールドスタイルナンバーを用いない。
  4. MediaWikiで運営する全ての日本語Wikiサイトで、1,2,3の問題を回避するために設定の上書きが必要になる。

--Yhiroyuki会話2014年4月5日 (土) 18:02 (UTC)[返信]

コメント 「支持」が一人もいないのもバランスが悪いので現在の「良い点」を強いて挙げますと、本文と異なるフォント+マージンの増大により「ここが話題の区切りである」というのは分かり易くなったと思います。h2要素であれば概ね大きな区切りと見なせますし(h3要素以下はそうでもないことがある)。 Georgia フォントも個人的には「数字がオールドスタイルであることを除けば」非常に見易いフォントで、アルファベットに限れば Linux Libertine, Times より適当だと思います。またウィキペディア全体としても Helvetica, Arial, sans-serif などが設定してあり多くの環境では欧文:HelveticaかArial/和文:デフォルトゴシック(MSPゴ?)となりますが特に異論も出ていないことから「フォントを弄る」こと自体には問題はないと思われます。
と、一応書きましたが、韓国漢字で表示されてしまう・MSP明朝で見辛いなど数々の問題を抱えてなお絶対に明朝体を使わねばならないような理由は思い付きません。--Starchild1884会話2014年4月5日 (土) 22:34 (UTC)[返信]
コメント 私も以前のに戻した方が良いと思います。民意を伝える意味で、投票(署名)を積もるのはどうでしょうか。「日本語版の利用者の多くが以前のを望んでいる意味」で。それをメタ側に伝えれば無視は出来ないと思います。単純に「今回の大変更直前のに戻して」で。フォームを以前のに巻き戻すだけなら手間は掛からないはずですが。--Taisyo会話) 2014年4月6日 (日) 02:14 (UTC) , 追加--Taisyo会話2014年4月6日 (日) 02:16 (UTC)[返信]

報告 皆さん、ご意見、助言ありがとうございます。

もう少し意見を集めてからの方が押しが強まるかなとも思いましたが、とりあえず現時点で一応書いてきました。(→mw:Talk:Typography refresh#About troubles include IE's rendering error in Japanese Wikipedia

英語がガチで苦手なので文章のディテールはかなり怪しいですが、意味は通じるでしょう。かなり深刻なIEの不具合を含んでいるので、これで何かしら対応が無ければ逆にびっくりですが。

Taisyoさんのおっしゃるとおり数の力頼みで対応が変わってくる面も今後大いにありうると思いますので、他言語も含め追加の情報やご意見があれば是非お寄せください。MWへの書き込みの方にも、引き続き情報収集と意見集約(要請の署名含む)を継続してますと報告したので。--ディー・エム会話2014年4月6日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

私のスクリーンショットを使用していただいているようで、この画像は当分消さないほうがよさそうですね。一応言いたいことはこっちの方が伝わると思うので、このように編集してみました。ご自由にお使いいただいて構わないのですが、ファイルを削除するか保管しておくかどうかを判断するために、利用した旨のご報告をお願いします。--リョリョ 2014年4月6日 (日) 15:43 (UTC)[返信]
さっそく新しい画像[7]を使わせていただきました(前の画像と差し替えで使用しています)。
すみません、ここの画像ページじゃなかったのですね。このまま続けてアップして頂ければもちろんありがたいですが、もしかしたらこの件自体、先方としても情報収集からきちんと方針を固めて対応するまで長期間にならざるをえない可能性もあると思いますので、ここのファイルページにアップさせていただいて掲示を維持するという形のほうが良いかもしれません(いずれにしてもご迷惑にならない方で)。何せ文章の説明の方がおそらく変な日本人が片言英語でなんか言ってるぞぐらいのろくなものじゃないと思うので、とにかく写真だけ見てもらえば分かるような形が一番確実かなと。--ディー・エム会話2014年4月6日 (日) 16:31 (UTC)[返信]
私の方は、元々jawp系の画像置き場として利用してるので、特に問題ないです。Googleサイトのサーバが閉鎖されるとかサービスが終了するとか、そんなことが無い限り、当分は残しておきますね。私は英語はからっきしですので、こんなことでしかサポートできませんが……。--リョリョ 2014年4月6日 (日) 19:08 (UTC)[返信]


情報 一応、以前の表示フォントに戻ったようです。(記事をいくつか見た情報です。申し訳ありませんが、すべてを検証しているわけではありません。)--Chiba ryo会話2014年4月7日 (月) 00:34 (UTC)[返信]

下の節による変更です。ウィキペディア日本語版だけの応急処置というやつです。--リョリョ 2014年4月7日 (月) 01:24 (UTC)[返信]

ローカル対応について[編集]

提案 MediaWiki‐ノート:Common.css#フォント指定の復帰提案を出しました。いつになるか分からない、そもそも対応してもらえるかすら分からない話に時間をかけるのは後でも良いと思います。それより1日でも早く…今日明日にでも自力で修正できるよう話をまとめましょう。--氷鷺会話2014年4月6日 (日) 03:05 (UTC)[返信]

報告 本ページとUser:Rxy/vector-PreviouslyFontSettings.cssを参考として MediaWiki:Vector.css を変更しました(差分)。これは応急処置であり、本件については合意が得られるような議論を継続していただきたいと思います。--Frozen-mikan会話2014年4月6日 (日) 06:10 (UTC)[返信]

コメント 氷鷺さん、Frozen-mikanさん、迅速なご対応ありがとうございます。スタイルシートの編集や変更の手順の方は私は分からないので助かります。基本的に他言語版もローカルでの対応とWMへの要望と両方同時に進めているようなので、日本語版も同時対応を前提に進めるのが良いと思います。氷鷺さんのご提案(Frozen-mikanさんの処置の追認提案という認識で良いでしょうか)に賛成します。--ディー・エム会話2014年4月6日 (日) 06:20 (UTC)[返信]
コメント 応急処置なので仕方がないと思いますが、明示的にsans-serifを指定してしまうと、もともとserifで表示している環境ではやや違和感があります(すくなくとも日本語の場合、見出しがserifで本文がsans-serifはタイポグラフィーとして基本的におかしい、見出しがsans-serifで本文がserifはおかしくはない、とも思いますが)。 --KAWASAKI Hiroyuki会話2014年4月6日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
報告 申し訳ありません。セレクタの指定ミスが有りましたので、先ほど修正しました(差分)。--Frozen-mikan会話2014年4月6日 (日) 11:34 (UTC)[返信]
報告 節編集のリンク部分についても sans-serif で上書きを行いました(差分)。ほんの少しだけですが、両側の角括弧が変化していたので追加しました。--Frozen-mikan会話2014年4月7日 (月) 14:30 (UTC)[返信]

コメント 先の節で、旧来のフォームへの復旧提案を出しましたが、自らが出来る範囲で従来に近づけていくのも十分有りだと思います。2方面での施策に意味があると思いますし。--Taisyo会話2014年4月6日 (日) 14:06 (UTC)[返信]

コメント Frozen-Mikan氏、編集ありがとうございました。
さてmw:Typography_refresh/jaを読みますと「Q. なぜ見出しにセリフ書体を使うのか」「A. 本文と見出しのコントラストと差異を明らかにするためです。」とあり、上で私が思ったことそのままの意味で実装されていたようで、この対処理由は(KAWASAKI Hiroyuki氏が言及している「日本語文で見出しがserifで本文がsans-serifは変」というのはひとまず横に置いておくとして)充分納得できます。マージン増大も同様の理由と思われ、こちらも納得できます。ある意味で「見辛い」というのは意図通りの挙動とも言えそうです。今回の変更において早急に修正すべき点は今のところ「IEの多くのバージョンで明朝体だと韓国漢字になってしまう」という一点だけだということをきちんと明確にしておいた方が良いと思います。
で、暫定対処としてはFrozen-Mikan氏の編集で問題ないと思いますが、もし長期化するのであれば「デフォルトで有効のガジェット化」にした方が良いのではないかと思います。「IEの多くのバージョン」を使っていない人にまで上書きCSSを押しつける意味はないです。専門家がきちんと考えて指定した大本営CSSの方が良いという意見もあるかもしれない(私は明朝体のh1, h2は割と好きです)。私はガジェットを編集したことがないので特定のスキンだけに対応するものを書けるのかどうか知りませんが、body要素のclassにベクター指定があるのでそれを付ければすぐベクター限定にできると思います。MediaWiki本体が sans-serif なのでこれは問題ないと思いますが、「もともとserifで表示している環境ではやや違和感があります」ということであれば inherit で良いのかな、ちょっと検証していないので分かりませんが。
氷鷺氏におかれましては、技術的なことが分からないのであれば無理にソース草案を書かなくても良いと思います。今回Frozen-Mikan氏が意図を汲んで清書編集してくださったように、きちんと文章で意図を説明すれば分かる人が書きます。--Starchild1884会話2014年4月6日 (日) 21:20 (UTC)[返信]
コメント mw:Extension:Gadgets を見ると、ご指摘の「デフォルトで有効のガジェット化」について「ベクター限定」も含めて可能であるようです。従って、Vector.css にあるものをそのまま移せると思っています。--Frozen-mikan会話2014年4月7日 (月) 14:30 (UTC)[返信]
コメント見出しに明朝を使用すること自体が全部駄目ということはないし、チョイスされているフォントの並びからしてその意図自体は十分に理解は出来ますが、しかしだからこそこの指定方法では稚拙なわけで。本文と区別する意図で見出しに若干太めのserifフォントが欲しいのなら、よりユニバーサルなページを志向するのであれば "font-weight:bold" でマークアップとしてその意図を指定するべきだったと思います。でないとあんな風に個別のフォントの種類選択で外観の強弱を調整しようとしたらそれ以外のフォントを使用する表示環境でその意図が狂ってしまうのは至極当然なので。しかも日本でおそらく最もポピュラーなMSP明朝は特に細身なので、その落差の違和感が特に顕著に出たと思います。
見出しに明朝を使うのであれば、Times(もしくはCenturyとかでも)+ヒラギノ明朝 or 游明朝体のbold(もしくは "font-family:serif; font-weight:bold" の指定のみ)みたいな感じだったら比較的いろんな言語環境でもそんなに問題は無いのではないかと。IEの問題は別としての話ですが(しかしIEはまたとんでもない爆弾を)。--ディー・エム会話2014年4月7日 (月) 15:41 (UTC)[返信]
コメント いや、『「MS P明朝」が「Georgia」と比較してかなり細身』であるだけで、私の使う「IPA P明朝」と「Georgia」はそれほど相性悪くないですよ。もっとも「IPA P明朝」は指定された3欧文フォント中では「Linux~」との相性が一番良いようですけれど。
ウィキペディアのh1・h2要素って、元々bold指定は無かった(解除されている)のではありませんでしたっけ。たまたま今までゴシック体なので太く見えていたが、明朝体になったので細く見えるようになっただけかも。元々太字が用意されているフォントは別として、単純にフォントを太らせると漢字などの「濃い」文字は潰れて読めなくなってしまうことがありますから、太字でないのは妥当といえば妥当です。
ちょっと、CSSの編集差分の正しい見かたをまだよく理解していないので、間違っていたらすみません。といいますか『「元のCSS」の完全なもの』はどこで見られるのか、どなたか教えてください。--Starchild1884会話2014年4月7日 (月) 22:34 (UTC)[返信]
以前もh1とh2要素はboldじゃなかったと思います。上でもちらっと書きましたが、それらの要素に文字サイズ拡大以外の指定はフォントに関しては何も入ってなかったのではないかと(PCに保存していた数年前の記事のスタイルシートをざっと眺めただけなので、直近で設定が変わった可能性や見落としの可能性もなくはないですが)。
すみません、「デフォルトで有効のガジェット化」というのは、現在有効化中の日本版仕様をオプション機能にするのではなく、ログインユーザーが各自で無効化できるようにするということでしょうか?一般ユーザーに影響が無いものであれば、ニーズ次第で導入を検討頂いても支障はないと思います。--ディー・エム会話2014年4月8日 (火) 15:13 (UTC)[返信]
コメント ガジェット化については、私の想定としてはその通りです。ただ、現在の大きな問題は「IEでの韓国漢字問題」だけなので、「ゴシック体にする」ガジェットではなく「個別の明朝体フォント(最低でもMSP明朝)が指定されている」ガジェットを検討してもよいと思います。基本的に技術的問題がなければ財団の「フォントを変えて節の区別をしやすくした」を優先すべきでしょう。どうしてもゴシック体が良ければ、そちらを「デフォルトで無効のガジェット」にすればよいのです。--Starchild1884会話2014年4月8日 (火) 21:57 (UTC)[返信]

Update: Hi everyone. I just wanted to let you know that we've updated the body text font settings. Liberation Sans and Arimo are now removed, and the font stack is "Helvetica Neue, Helvetica, Arial, sans-serif". Most users should not see any change due to this, with the exception of users who had those two previous fonts installed. We removed them due to bug 63512, where Windows users (especially those without font smoothing turned on) had significant problems with readability with Liberation Sans or Arimo. Thanks for your understanding and patience so far, as we've worked to address any issues after the new release. Please do let me know if you find the experience improved now, or if you encounter any new issues. One last note: I notice that you've chosen to override the serif headings. We can potentially add in default styles for Japanese language users to do that for you, so that it won't require a local override. Are the serif headings very hard to read, or simply not a design you like? Steven (WMF)会話2014年4月8日 (火) 00:28 (UTC)[返信]

情報 ウィキメディア財団の方のようです。簡単に翻訳させていただきます。おかしいところがあれば修正願います。--柑橘類 (talk) 2014年4月8日 (火) 07:10 (UTC)[返信]

更新について: 皆さん、こんにちは。本文のフォントの設定を更新したことを皆さんにお知らせしたいと思います。Liberation Sans と Arimo は現在削除され、フォントスタックは Helvetica Neue, Helvetica, Arial, sans-serif になっています。削除されたふたつのフォントをインストールしている利用者を除き、ほとんどの利用者にはこの更新による表示の変化はありません。Windows のユーザー、特にフォントスムージングを有効にしているユーザーの Liberation Sans と Arimo の可読性に重大な問題があったため (bug 63512)、これらふたつのフォントを削除しました。新しい更新の適用後、問題に対処するまでにご理解と忍耐をいただき、ありがとうございます。改善策や新しい問題があれば私にお伝えください。最後に: 日本語版ウィキペディアでは serif の見出しが無効にされていることがわかりました。ローカルでの上書きを必要としないように、日本語ユーザー向けのデフォルトスタイルに追加することが可能です。serif の見出しは非常に読みにくいでしょうか、または単純に皆さんの好みでないデザインでしょうか? Steven (WMF) 2014年4月8日 (火) 00:28 (UTC)[返信]

コメント柑橘類さん。翻訳ありがとうございます。
以下、返答を書いてみました。私の語学力では心もとないので、英語に秀でた方に翻訳頂ければ幸いです。もしくはどなたでも内容を確認・推敲頂き、何か気がつくことがあれば確認は不要ですので原本の方も適宜修正・追加をお願いします。

メンテナンス作業ありがとうございます。

ご質問の件について、私たちがserifの見出しを無効化することに決めた主な理由(ユーザーから出された意見や不具合の報告)は次の3つです。

  1. 旧バージョンのInternet Exploler (IE8, 9, 10) にバグがあることがわかりました。日本語テキストのcssに "font-family:serif" を指定すると、日本語の記事のタイトルやヘッダーのテキストが韓国語で表示され、さらに韓国語に無い日本語文字がsans-serifで(serifが指定されているにもかかわらず)表示されます。中国語版での同様の異常も報告されています(詳しい状況は未確認です)。
  2. 東アジアのserif(Mincho)は文字の線が細く弱いため、sans-serif(Gothic)のテキストの見出しには適しません(韓国版からも同じ意見が届いているようです。mw:Talk:Typography refresh#Can some more free fonts in Korean also can selective?)。日本の出版デザインでは、この書体を主に本文で使用します。しかし、それは厳格な決まりではなく、太いウェイトのserifはしばしば見出しにも使われます。(参考:明朝体#使用場面
  3. 多くの(おそらくほとんどの)日本人にとって、Georgiaフォントの数字 "3", ”4”, ”5”, "7”, "9” を含む日本語の見出しを正常なテキスト表示だと気づくことは困難です。もし私たちのサイトの評判を下げないために多くのウィキペディア利用者にGeorgiaフォントの特徴を紹介しようと試みたとしても、そのような一般的な誤解を解くことは困難です。

それらのうち、最も深刻なのは1番目の問題です。その問題を確実に回避する方法は、フォントスタックに"MSP Mincho"(もしくは "MS Mincho" )という見出しに適さない細身のserifフォントを追加するか、serifの見出しをやめて本文と同じsans-serifの見出しを採用する以外に無いと思われます。

日本語版の討論ページまでお越し頂きコメントを下さったことに感謝いたします。ありがとうございます。

--ディー・エム会話2014年4月8日 (火) 15:13 (UTC)[返信]
コメント 個人的意見としてSteven氏に言うのは構わないですが、これを日本語版ウィキペディアの総意として受け止められかねない風にコメントするのは如何なものかと思うのですが…… 私は特に、明朝体の見出しが「細身で見辛い」とは思いません。また、今出ている「明朝体が見辛い」という意見も「一時的な不慣れ」を超えて普遍的であるのか疑問がある。Georgiaフォントのオールドスタイルは、確かに「ただの出来の悪いフォント」と勘違いしがちではありますが。韓国漢字問題があったので暫定措置はやむを得ないものでしたが、それがなければ強いて変える必要は全くありません。IE10以前対応で個別明朝体フォントを指定し、何か月か明朝体でやってみて「具体的な理由があってやはり見辛い」ということになればSteven氏の仰ったよう「日本語ユーザー向けのデフォルトスタイルに追加することが可能です」を検討してもよいと思います。--Starchild1884会話2014年4月8日 (火) 21:57 (UTC)[返信]
コメント Windows 環境が手許になく,MS[P] Mincho での表示は試せないので控えめにコメントを.僕も同様に,明朝の見出しが(明朝であることによって)見辛いとはあまり思いません(僕の環境では IPAex 明朝が使われますが,それなりに視認性もよく英文フォントとの相性も悪くありませんでした.日本語版でゴシックがデフォルトになるなら個人設定で明朝にしようかと思っています).アンチエイリアスの関係などで滲みまくって読みづらい,などでないなら(本文を明朝にするとそういう問題も強まるかもしれません),明朝での見出しそれ自体は慣れれば快適になる可能性は十分あると思います.Georgia については(オールドスタイルの数字がそこまで認知されていないとは思ってなかったですがそれはともかくとして),serif/sans-serif とは無関係…ですよね.僕の勘違いかな.なお,MS[P] 明朝自体がどうかについては上記の通り試せないので,その点についてのコメントではありません.--あるうぃんす会話2014年4月9日 (水) 02:12 (UTC)[返信]
なので推敲の上、適宜修正をお願いします。--ディー・エム会話2014年4月9日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
情報 MS[P] Minchoについては、専門の方が「可読性においても、美的感覚においても、Webブラウザ上のMS P明朝の表示は良いとは言い難い[8]」とコメントしています。 --Yhiroyuki会話2014年4月9日 (水) 11:29 (UTC)[返信]

情報 そもそも、Windows7/XPは見出しに適した、日本語セリフフォントを標準で持っていないようです。幅広い環境で適用可能な日本語 CSS font-family指定方法が提案されていますが[9][10]、これだと、Winodws7はメイリオ(これはゴシック)になり欧文書体とは合いません(メイリオ未導入のXPはおそらく文字化けです)。
ほとんどの企業ユーザー、ギークでない一般WindowsユーザーはMicrosoft Officeをインストールしてあるので、HG明朝が使用可能なようです[11]。これは表示がきれいでしたが、同時にMac用の指定もいれておかないと、Macユーザーに支障をきたすのでないかと思います。

Microsoft OfficeユーザーのかたはこのCSSでHG明朝を試せます。(注意事項は上と同じ)

1. 太目

h1.mw-headline,
h1.firstHeading#firstHeading,
h2#mw-previewheader,
div#mw-subcategories h2,
div#mw-category-media h2,
div#mw-pages h2,
h2 span.mw-headline {
    font-family: "HGP明朝E", "MS PMincho",  serif !important;
}

2. 細め

h1.mw-headline,
h1.firstHeading#firstHeading,
h2#mw-previewheader,
div#mw-subcategories h2,
div#mw-category-media h2,
div#mw-pages h2,
h2 span.mw-headline {
    font-family: "Times", "HGP明朝B", "MS PMincho",  serif !important;
}

--Yhiroyuki会話2014年4月8日 (火) 14:32 (UTC)[返信]

コメント Yhiroyukiさん、非常に見やすいです。これをガジェット化されてはどうでしょうか?--Zakizakizaki会話2014年4月8日 (火) 16:25 (UTC)[返信]
コメントこれはユーザーごとに使うスタイルシートですよね?だとしたら無理に汎用性を持たせなくても良いと思うので、MacOS or iOSユーザー用はヒラギノ明朝 ProN (Hiragino Mincho ProN) の一択で良いのでは。ただしMacOSの標準装備では太字専用の明朝が無く(実際にはOfficeにHG明朝Eが付いてるので持ってる人はそこそこいると思われますが絶対じゃないので)、太字化はfont-weight:boldで対応するのが良いかと。ヒラギノはbold用の字体(W6)もちゃんとOSに標準装備されているので。Win8.1とMacOS9の游明朝体も同じくbold用の字体(デミボールド)を備えているので、bold指定と相性が良いのではないかと思います。--ディー・エム会話2014年4月8日 (火) 16:51 (UTC)[返信]
コメント ガジェット化の際に流用する可能性があることを前提にコメントします。
①には "HGP明朝E" の前に Times か何かを入れるべきです。
今回の問題は「Windows IE(10以前)で serif 指定部分が韓国漢字が表示されてしまう」「回避するには収録フォントを個別に指定するか serif を使わない(ブラウザハックの可否はひとまず保留)」ことだけなので、その問題とは無縁と思われる MacOS は特に気にしなくて良いのではと思います。一番最後の serif で各自表示してくれればよい。
ディー・エム氏はたびたびボールド化を提言されていますが、これには明確に反対します。実際、太字にすれば見易いかというとそういうわけでもなく(明朝体とボールドが合わず個人的にはむしろ見辛い)、ウィキペディアの従来通り(そして現在(改編後)と同じく)ノーマルで良いはずです。--Starchild1884会話2014年4月8日 (火) 21:57 (UTC)[返信]
既出の話の重複は避けるとして、別に私が個人的に太字の明朝が好きなわけではないです、一応。IE利用者が使わないMac専用のガジェットだったら、おっしゃるようにserifのみで構わないのですね、すみません。しかし旧IE利用者も兼用する前提の場合はserifより前にMSP明朝を指定せざるを得ないと思いますので、その場合は游明朝かヒラギノを先に入れてもらえないとMacのブラウザでMSP明朝というシュールな仕様になってしまうのでそれはちょっと。別にMSフォントが悪いということではなく(文書類ではMS系はさんざんお世話になってます)TPOというか……。--ディー・エム会話2014年4月9日 (水) 11:12 (UTC)[返信]

上記の意見を参考に、MediaWiki‐ノート:Common.css#応急処置の範囲をバグ回避のみに絞るで、現状の応急処置を「IEのバグ回避」という本来の目的に絞り込んだものを提案しました。--cpro会話2014年4月25日 (金) 02:54 (UTC)[返信]

関連ページ / See also[編集]